閉塞トリマーG ver2 の使い方


 閉塞トリマーGの画面
 閉塞トリマーとは・・・

画像の切り取りたい部分をこんな感じに別ファイルにして保存します。→

フォルダ内の複数の画像に対して、同じ座標、同じ範囲で一度に切り取って別ファイルにすることもできます。


画像形式bmp,jpg,tiff,gif,pngの相互変換や、リサイズなども一括して行うこともできます。

952×703の大きな画像を、中心あたりから、350×580だけ切り取って、一括して別ファイルにする処理をすると・・・
↓こんな感じになります。
 
切り取った画像
 



試して見よう!

 

画面左上のボタンから画像フォルダの選択ができます。
隣の黄色い星のボタンが切り取りの実行なので、覚えておいてね。
初回起動時は、サンプル画像一覧が表示されている・・・・・はずです。
 
  画像があれば、ファイルウィンドウにファイル名が表示されます。
リストからファイルを選択すると、選択した画像が表示されます。

設定画面からサムネイル表示させることもできますが、処理が重くなるのであまりお勧めできません。
このままでは、サムネイルタブをおしても何も表示されないので注意してね。サムネイル設定をした際は、もう一度画像フォルダを呼び出してください。

 


   
@切り取りたい画像を開いたら、マウスのホイールか画面上メニューのズームボタンを使って、画像全体が映る大きさにし、左側のツールから、「画像移動」を選び、ドラッグして画像を見やすい場所に移動してください。
 A画面左の「範囲選択」を選び、左上から右下に向かってドラッグ&ドロップしてください。前バージョンを引き継いで、マウスを放したあと、自動的に画像移動モードに切り替わりる設定も、環境設定から行えます。  
   
さあ、トリミング実行だ!

あとは、切り取りたい画像を「選択画像」のみに対して行うのか、「全ての画像」に対して行うのかを確認したのち、画面左上の黄色い星ボタンを押すだけです。
ファイル対象設定は、画面上側のツールバーにあります。

 
 
細かい機能の説明    

○切り取り範囲の設定

上で説明したドラッグ&ドロップは大雑把な範囲設定に向いています。
拡大して
基準座標(左上)と範囲(右下)を個別に設定したい場合は、画像移動モードを選び、範囲設定したい場所で右クリックし、メニューから、それぞれ選ぶことが可能です。その際、座標補助機能の有効にすれば、役に立つ・・・・かも。邪魔なだけかも(泣)

ちなみに画面の一番下にマウスの座標や倍率なんかを表示する機能もあります。

これがあれば、座標補助機能はますます邪魔なだけかも。
   
○さらに細かい設定
さらに細かい設定をしたい方はトリミングウィンドウを使うことをお勧めします。
ここまでやっておわかりかもしれませんが、何しろ動作が重い。そして移動中に画像がぶれて細かいところに座標がさだまらない等々問題山積。
でも数値を入力してもらえば、ピタリと一発です。

○保存時の設定いろいろ
右のトリミングウィンドウをみてください。保存時にサイズを変更することが可能です。
画像全体を範囲設定」のチェックボックスにチェックをいれると、手動で範囲設定した場合と違い、全ての画像を対象にした場合に、サイズの違う画像をすべて50%に縮小するなんてこともできるので便利です。
さらに変換オプションをつかって、画像の拡張子を変換することもできます。


が!相互変換できる画像の種類は、bmp,jpg,png,gif,tiffと、メジャーなものだけに加え、アニメーションgifには対応しておりません。(残念) 次回バージョンアップに期待してね。
補間機能もつけたのですけど・・・違いがよくわかりません。
JPG画像は、設定ウィンドウから圧縮率が設定できます。
   

環境設定

の前に、もし各種ウィンドウを消してしまった時は、右クリックか上のメニューに再表示機能があるので、そこから目的のウィンドウを表示させてください。
環境設定は、上の歯車のボタンです。
 

画像フォルダを
いつもここから開きたいという場合は、「画像」ボタンを押して設定してください。設定保存ボタン(ディスクの絵)を押す際に、保存したい項目にチェックを入れたもののみ保存されます。
出力場所も、デフォルトで本プログラム直下の作業フォルダが割り当てられていますので、好きな場所(マイピクチャ等)に設定してください。
画像検索は、通常、特殊フォルダは検索されません。
最下層フォルダまでを有効にして「C:¥」など浅い場所で画像を呼び出そうとすると、全部のフォルダを端から検索して大変なことになると思うので、絶対やらないでください。
サムネイル表示を有効にした場合は、画像フォルダを再度設定して画像を呼び出した後、ファイルウィンドウのサムネイルタブを押せば表示されますが、テストの結果、大量の画像があると読み込みに時間がかかるという残念な結果となりましたので、お勧めしません。
範囲設定後に画像移動モードに切り替える機能は旧バージョンのなごりなので、混乱する方はチェックをはずし、保存項目の操作にチェックをいれて保存してください。
 
○色設定
枠色は切り取り範囲を設定する際の四角形の色です。下の赤い四角形の色です。
領域外色1は下で言う灰色の部分です。プログラム上に表示させた画像の領域外の色です。
領域外色2は実際にトリミングを行ったときの領域外の色です。ここでは黒色を設定したので、下の例では黒くなっています。

 
トリミング実行後の画像→ 
 
     


 

印刷

印刷には、通常印刷とインデックス印刷があります。
 

まずは通常印刷の説明です。
サイズの設定の違いは以下のとおりです。(垂直、水平チェックをいれていないので、そのままでは用紙の左上に印刷されます。)
       
 元画像  そのまま  用紙にあわせる  比率を維持し最大

続いてインデックス印刷の説明です。
インデックス印刷では、1枚に複数の画像を並べて印刷することができます。
合計何枚になるのかを確認し、印刷前に
プレビューで確認してみましょう。
プレビューは
最初のページのみ確認することができます。
「領域枠」や「ファイル名」は実際にプレビューでどう表示されるのか確認してみてください。ファイル名のフォントの大きさなどは設定できないので、あまり横枚数を多くすると、綺麗に表示されないと思います。
 左の例は、インデックス印刷で、
○横2
○縦2枚
○横間隔5
○縦間隔5
○領域枠を表示
○ファイル名を表示
●著作権表示
で印刷しています。
インデックス印刷時には、一番下にソフトウェア名および開発者名が表示されますが、どうしても邪魔だという方はご連絡ください。


画像連結

複数の画像を並べて、一つの画像にしたい場合に、この機能を使います。
並べる方向は横(左から右)ですが、指定した横の数より画像数が多い場合は、自動的に下に折り返されます。
どんなシーンで使う機能?
○ゲーム制作時に、キャラクタのアニメーションを個別に描いたたけど、一つの画像にしたほうが使いやすい。
○32×32のマップチップを個別に描いたけど、それを横に10個ずつ、ありったけ並べたい。
とか、そんな感じでしょうか・・・・。グラフィックソフトをつかって自分で貼り付けるのがめんどくさいという人向けです。

印刷機能の右にあるボタンから「画像連結ウィンドウ」を開いてください。
このとき「ファイルウィンドウ」の隣に配置すると、いいかもしれません。
 
 「ファイルウィンドウ」から、連結したい画像を選び「画像連結ウィンドウ」の登録ボタンを押します。
すべての画像を並べる場合は、すべて登録でもかまいません。
このリストに登録した順序で左から右に画像が連結されます。横に並べる数を1にすれば、縦一直線に連結します。
登録したファイルをクリックすれば、右側に画像が表示され、「一片の大きさ」にサイズが渡されます。
ここでは、20件のキャラ歩行画像(1画像280,380)を、保存に半分のサイズにして、横方向に4個並べる処理をしています。
20件÷横4個=縦5段となり、
画像は横280の半分140を指定したので、140×横4列=560
縦380の半分190が5段あるので、190×縦5段=950 あれ?951になってる?(たぶん小数点の問題です)
そんなわけで、連結後の画像は横560の縦951です。これがあまり大きくなると、エラーになるかもしれないので、
あまり大きな画像を大量に連結させるのはお勧めできません。
・・・・で、実際にできた一枚の画像がこれです。↓横4×縦5の画像ができあがりです。
     

ちなみに、割り切れない数で表示すると、余りの部分は真っ黒で表示されます。
inserted by FC2 system